小説359作品中で海坂藩、江戸市井作品以外の作品(不明を含む)は42作品あります。
   又単行本(文庫本)として編纂されたエッセーは11作品としました。
   五十音順と、発表年度順に整理しました。
   (2008/8 帰省、2010/4 乳のごとき故郷の情報を追加)
| このジャンルに藤沢作品の大作・名作が多くあります。 エッセー10作品のうち、下記の作品は、それぞれを一作品とすべきか疑問です。 | 
その他作品のジャンル別内訳
| 長編歴史小説 | 短編歴史小説 | 時代小説 | 現代小説 | エッセー | 不明 | 合計 | 
| 8 | 12 | 17 | 1 | 11 | 4 | 53 | 
| 五十音順作品一覧(単行名本→内容にリンクします) | ||||||
| 番号 | 作品名 | 発表年 | 発表書籍 | 単行本名 | 出版社 | ジャンル | 
| 1 | 赤い月 | 66 | オール讀物 | 無し | 無し | 不明 | 
| 2 | 赤い夕日 | 63 | 読売新聞 | 無し | 無し | 不明 | 
| 3 | 荒れ野 | 76 | 小説宝石 | 闇の穴 | 立風書房 | 時代 | 
| 4 | 一夢の敗北 | 77 | 小説新潮 | 夜の橋 | 中央公論社 | 歴史 | 
| 5 | 一茶 | 77 | 別冊文藝春秋 | 一茶 | 文藝春秋社 | 伝記(長) | 
| 6 | 漆の実のみのる国 | 93 | 文藝春秋 | 漆の実のみのる国 | 文藝春秋 | 歴史(長) | 
| 7 | 鬼 | 74 | 週刊小説 | 神隠し | 青樹社 | 時代 | 
| 8 | 回天の門 | 77 | 高知新聞他 | 回天の門 | 文藝春秋 | 歴史(長) | 
| 9 | 閑古斎の壷 | 73 | 報知新聞 | 無し | 無し | 時代 | 
| 10 | 帰還せず | 81 | 小説宝石 | 時雨みち | 青樹社 | 時代 | 
| 11 | 帰郷 | 72 | オール讀物 | 又蔵の火 | 文藝春秋 | 時代 | 
| 12 | 帰省 | 2008 | 小説新潮他多数 | 帰省 | 文藝春秋 | エッセー | 
| 13 | 狐の足あと | 77 | 家の光 | 春秋山伏記 | 家の光協会 | 時代 | 
| 14 | 義民が駆ける | 75 | 歴史と人物 | 義民が駆ける | 中央公論社 | 歴史(長) | 
| 15 | 逆軍の旗 | 73 | 別冊小説新潮 | 逆軍の旗 | 青樹社 | 歴史 | 
| 16 | 雲奔る(檻車墨河を渡る) | 75 | 別冊文藝春秋 | 雲奔る | 文藝春秋 | 歴史(長) | 
| 17 | 験試し | 77 | 家の光 | 春秋山伏記 | 家の光協会 | 時代 | 
| 18 | 蒿里曲 | 65 | オール讀物 | 無し | 無し | 不明 | 
| 19 | 三年目 | 76 | グラフ山形 | 神隠し | 青樹社 | 時代 | 
| 20 | 市塵 | 86 | 小説現代 | 市塵 | 講談社 | 歴史(長) | 
| 21 | 師弟剣 | 85 | 小説現代 | 決闘の辻 | 講談社 | 歴史 | 
| 22 | 死闘 | 83 | 小説現代 | 決闘の辻 | 講談社 | 歴史 | 
| 23 | 周平独言 | 81 | グラフ山形他多数 | 周平独言 | 中央公論社 | エッセー | 
| 24 | 十四人目の男 | 75 | 別冊小説新潮 | 冤罪 | 青樹社 | 時代 | 
| 25 | 上意改まる | 75 | 小説歴史 | 逆軍の旗 | 青樹社 | 歴史 | 
| 26 | 小説の周辺 | 86 | 文藝春秋他多数 | 小説の周辺 | 潮出版社 | エッセー | 
| 27 | 小説の中の事実 | 94 | オール讀物 | 早春 | 文藝春秋 | エッセー | 
| 28 | 白き瓶 | 83 | 別冊文藝春秋 | 白き瓶 | 文藝春秋 | 伝記(長) | 
| 29 | 早春 | 87 | 文学界 | 早春 | 文藝春秋 | 現代 | 
| 30 | ただ一度のアーサー | 96 | 文藝春秋風貌談 | 早春 | 文藝春秋 | エッセー | 
| 31 | 乳のごとき故郷 | 2010 | 潮他多数 | 乳のごとき故郷 | 文藝春秋 | エッセー | 
| 32 | 遠くて近い人 | 96 | 文藝春秋増刊号 司馬遼太郎の全て | 早春 | 文藝春秋 | エッセー | 
| 33 | 飛ぶ猿 | 85 | 小説現代 | 決闘の辻 | 講談社 | 歴史 | 
| 34 | 長門守の陰謀 | 76 | 歴史読本 | 長門守の陰謀 | 立風書房 | 歴史 | 
| 35 | 二天の窟 | 81 | 小説現代 | 決闘の辻 | 講談社 | 歴史 | 
| 36 | 半生の記 | 92 | 藤沢周平全集月報 | 半生の記 | 文藝春秋 | エッセー | 
| 37 | 碑が建つ話 | 96 | オール讀物 | 早春 | 文藝春秋 | エッセー | 
| 38 | 人攫い | 77 | 家の光 | 春秋山伏記 | 家の光協会 | 時代 | 
| 39 | 火の家 | 77 | 家の光 | 春秋山伏記 | 家の光協会 | 時代 | 
| 40 | 二人の失踪人 | 74 | 歴史と人物 | 逆軍の旗 | 青樹社 | 歴史 | 
| 41 | 振子の城 | 78 | 歴史読本 | なし 全集のみ | 無し | 歴史 | 
| 42 | ふるさとへ廻る六部は | 94 | 周平全集他多数 | ふるさとへ廻る六部は | 新潮社 | エッセー | 
| 43 | 北斎戯曲 | 65 | オール讀物 | 無し | 無し | 不明 | 
| 44 | 孫十の逆襲 | 78 | 小説現代 | 夜の橋 | 中央公論社 | 時代 | 
| 45 | 幻にあらず | 76 | 別冊小説新潮 | 逆軍の旗 | 青樹社 | 歴史 | 
| 46 | 密謀 | 80 | 毎日新聞 | 密謀 | 毎日新聞社 | 歴史(長) | 
| 47 | 安蔵の嫁 | 77 | 家の光 | 春秋山伏記 | 家の光協会 | 時代 | 
| 48 | 雪間草 | 85 | オール讀物 | 花のあと | 青樹社 | 時代 | 
| 49 | 夜明けの月影 | 84 | 小説現代 | 決闘の辻 | 講談社 | 歴史 | 
| 50 | 夜が軋む | 73 | 小説推理 | 闇の穴 | 立風書房 | 時代 | 
| 51 | 夜の城 | 75 | 問題小説 | 冤罪 | 青樹社 | 時代 | 
| 52 | 乱心 | 76 | 小説宝石 | 竹光始末 | 立風書房 | 時代 | 
| 53 | わが思い出の山形 | 90 | やまがた散歩 | 半生の記 | 文藝春秋 | エッセー | 
| 発表年度順作品一覧 | ||||||
| 番号 | 作品名 | 発表年 | 発表書籍 | 単行本名 | 出版社 | ジャンル | 
| 1 | 赤い夕日 | 63 | 読売新聞 | 無し | 無し | 不明 | 
| 2 | 赤い月 | 66 | オール讀物 | 無し | 無し | 不明 | 
| 3 | 北斎戯曲 | 65 | オール讀物 | 無し | 無し | 不明 | 
| 4 | 蒿里曲 | 65 | オール讀物 | 無し | 無し | 不明 | 
| 5 | 帰郷 | 72 | オール讀物 | 又蔵の火 | 文藝春秋 | 時代 | 
| 6 | 逆軍の旗 | 73 | 別冊小説新潮 | 逆軍の旗 | 青樹社 | 歴史 | 
| 7 | 夜が軋む | 73 | 小説推理 | 闇の穴 | 立風書房 | 時代 | 
| 8 | 閑古斎の壷 | 73 | 報知新聞 | なし | 無し | 時代 | 
| 9 | 鬼 | 74 | 週刊小説 | 神隠し | 青樹社 | 時代 | 
| 10 | 二人の失踪人 | 74 | 歴史と人物 | 逆軍の旗 | 青樹社 | 歴史 | 
| 11 | 義民が駆ける | 75 | 歴史と人物 | 義民が駆ける | 中央公論社 | 歴史(長) | 
| 12 | 雲奔る(檻車墨河を渡る) | 75 | 別冊文藝春秋 | 雲奔る | 文藝春秋 | 歴史(長) | 
| 13 | 十四人目の男 | 75 | 別冊小説新潮 | 冤罪 | 青樹社 | 時代 | 
| 14 | 夜の城 | 75 | 問題小説 | 冤罪 | 青樹社 | 時代 | 
| 15 | 上意改まる | 75 | 小説歴史 | 逆軍の旗 | 青樹社 | 歴史 | 
| 16 | 長門守の陰謀 | 76 | 歴史読本 | 長門守の陰謀 | 立風書房 | 歴史 | 
| 17 | 三年目 | 76 | グラフ山形 | 神隠し | 青樹社 | 時代 | 
| 18 | 幻にあらず | 76 | 別冊小説新潮 | 逆軍の旗 | 青樹社 | 歴史 | 
| 19 | 荒れ野 | 76 | 小説宝石 | 闇の穴 | 立風書房 | 時代 | 
| 20 | 乱心 | 76 | 小説宝石 | 竹光始末 | 立風書房 | 時代 | 
| 21 | 一茶 | 77 | 別冊文藝春秋 | 一茶 | 文藝春秋社 | 伝記(長) | 
| 22 | 験試し | 77 | 家の光 | 春秋山伏記 | 家の光協会 | 時代 | 
| 23 | 狐の足あと | 77 | 家の光 | 春秋山伏記 | 家の光協会 | 時代 | 
| 24 | 火の家 | 77 | 家の光 | 春秋山伏記 | 家の光協会 | 時代 | 
| 25 | 安蔵の嫁 | 77 | 家の光 | 春秋山伏記 | 家の光協会 | 時代 | 
| 26 | 人攫い | 77 | 家の光 | 春秋山伏記 | 家の光協会 | 時代 | 
| 27 | 一夢の敗北 | 77 | 小説新潮 | 夜の橋 | 中央公論社 | 歴史 | 
| 28 | 回天の門 | 77 | 高知新聞他 | 回天の門 | 文藝春秋 | 歴史(長) | 
| 29 | 孫十の逆襲 | 78 | 小説現代 | 夜の橋 | 中央公論社 | 時代 | 
| 30 | 振子の城 | 78 | 歴史読本 | 無し 全集のみ | 無し | 歴史 | 
| 31 | 密謀 | 80 | 毎日新聞 | 密謀 | 毎日新聞社 | 歴史(長) | 
| 32 | 帰還せず | 81 | 小説宝石 | 時雨みち | 青樹社 | 時代 | 
| 33 | 周平独言 | 81 | グラフ山形他多数 | 周平独言 | 中央公論社 | エッセー | 
| 34 | 二天の窟 | 81 | 小説現代 | 決闘の辻 | 講談社 | 歴史 | 
| 35 | 白き瓶 | 83 | 別冊文藝春秋 | 白き瓶 | 文藝春秋 | 伝記(長) | 
| 36 | 死闘 | 83 | 小説現代 | 決闘の辻 | 講談社 | 歴史 | 
| 37 | 夜明けの月影 | 84 | 小説現代 | 決闘の辻 | 講談社 | 歴史 | 
| 38 | 師弟剣 | 85 | 小説現代 | 決闘の辻 | 講談社 | 歴史 | 
| 39 | 飛ぶ猿 | 85 | 小説現代 | 決闘の辻 | 講談社 | 歴史 | 
| 40 | 雪間草 | 85 | オール讀物 | 花のあと | 青樹社 | 時代 | 
| 41 | 小説の周辺 | 86 | 文藝春秋他多数 | 小説の周辺 | 潮出版社 | エッセー | 
| 42 | 市塵 | 86 | 小説現代 | 市塵 | 講談社 | 歴史(長) | 
| 43 | 早春 | 87 | 文学界 | 早春 | 文藝春秋 | 現代 | 
| 44 | わが思い出の山形 | 90 | やまがた散歩 | 半生の記 | 文藝春秋 | エッセー | 
| 45 | 半生の記 | 92 | 藤沢周平全集月報 | 半生の記 | 文藝春秋 | エッセー | 
| 46 | 漆の実のみのる国 | 93 | 文藝春秋 | 漆の実のみのる国 | 文藝春秋 | 歴史(長) | 
| 47 | 小説の中の事実 | 94 | オール讀物 | 早春 | 文藝春秋 | エッセー | 
| 48 | ふるさとへ廻る六部は | 94 | 周平全集他多数 | ふるさとへ廻る六部は | 新潮社 | エッセー | 
| 49 | 遠くて近い人 | 96 | 文藝春秋増刊号 司馬遼太郎の全て | 早春 | 文藝春秋 | エッセー | 
| 50 | ただ一度のアーサー | 96 | 文藝春秋風貌談 | 早春 | 文藝春秋 | エッセー | 
| 51 | 碑が建つ話 | 96 | オール讀物 | 早春 | 文藝春秋 | エッセー | 
| 52 | 帰省 | 2008 | 小説新潮他多数 | 帰省 | 文藝春秋 | エッセー | 
| 53 | 乳のごとき故郷 | 2010 | 潮他多数 | 乳のごとき故郷 | 文藝春秋 | エッセー |