あの作品はどこに書いてあったか、そんな時のために整理しました。
作品をただ単純に纏めたものです。深い意味はありません。
近刊「帰省」・全集26編纂の作品も掲載しています。
五十音順 あ 〜 そ
| 索引 | 作 品 名 | 刊 行 本 名 | サ ブ タ イ ト ル (初出) |
| あ | 「逢びき」を観たころ | 帰省 | W |
| 仰げば尊し | 半生の記 | わが思い出の山形 | |
| 赤い渋うちわ | 全集26 | 単行本なし(文庫帰省には掲載) | |
| 悪七兵衛影清 | 周平独言 | 時代のぬくもり | |
| 汗だくの格闘 | 周平独言 | 汗だくの格闘 | |
| 暑い夜 | 小説の周辺 | T | |
| アップアップ | 小説の周辺 | U | |
| 侮るべからず | 周平独言 | 周平独言 | |
| ある思い出 | ふるさとへ廻る六部は | 3 | |
| 歩きはじめて | ふるさとへ廻る六部は | 3 | |
| ある講演 | 周平独言 | 三つの城下町 | |
| ある伝記のこと | 帰省 | T | |
| い | 生きていることば | 小説の周辺 | T |
| 池波さんの新しさ | ふるさとへ廻る六部は | 2 | |
| 忙しい一日 | ふるさとへ廻る六部は | 4 | |
| 一枚の写真から | 小説の周辺 | V | |
| 一頭走れば群れも 物の有限性に謙虚な怖れを |
帰省 | T | |
| 一茶という人 | 周平独言 | 時代のぬくもり | |
| 一茶とその妻たち | 小説の周辺 | V | |
| 一杯のコーヒー | 周平独言 | 周平独言 | |
| 伊藤珍太郎「庄内の味」序 | 帰省 | U | |
| 命拾い以降 | 全集26 | 単行本なし | |
| 岩手夢幻紀行 | ふるさとへ廻る六部は | 1 | |
| う | 上野駅で | 帰省 | W |
| 『海坂』、節のことなど | 小説の周辺 | V | |
| 「海鳴り」の執筆を終えて | 小説の周辺 | V | |
| 運動会 | 半生の記 | わが思い出の山形 | |
| え | 映像と原作 | 小説の周辺 | V |
| 駅前旅館 | 小説の周辺 | T | |
| 江戸崎まで | 小説の周辺 | T | |
| 江戸の出版界 | 帰省 | V | |
| えらい人 | 周平独言 | 周平独言 | |
| 演歌もあるテープ | ふるさとへ廻る六部は | 4 | |
| お | オール・イン・サイクル | 帰省 | T |
| 大石内蔵助随想 | 小説の周辺 | V | |
| 大石内蔵助の真意 | 周平独言 | 時代のぬくもり | |
| 狼 | 小説の周辺 | T | |
| 大坂への手紙 | ふるさとへ廻る六部は | 3 | |
| 小川町 | 小説の周辺 | T | |
| 遅れて来た志士 雲井龍雄 | 周平独言 | 時代のぬくもり | |
| 押し売り | 周平独言 | 汗だくの格闘 | |
| 教え子たち | ふるさとへ廻る六部は | 1 | |
| 小野由紀子の表現力 | 帰省 | T | |
| 面白い舞台を期待 | ふるさとへ廻る六部は | 2 | |
| か | 海峡 | 帰省 | W |
| 快食は遠くなりにけり | 全集26 | 単行本なし | |
| 書きにくい事実 | 小説の周辺 | V | |
| 賭けごと | 周平独言 | 汗だくの格闘 | |
| 梶川与惣兵衛の毀誉褒貶 | 帰省 | W | |
| 偏った記憶 | 周平独言 | 汗だくの格闘 | |
| 学校ぎらい | 半生の記 | 半生の記 | |
| 月山のこと | ふるさとへ廻る六部は | 1 | |
| 髪とひげの違い | 帰省 | T | |
| 川岸の道 | 帰省 | T | |
| 元日の光景 | ふるさとへ廻る六部は | 3 | |
| き | 記憶について | 半生の記 | わが思い出の山形 |
| 帰郷 | 小説の周辺 | U | |
| 帰郷して | 周平独言 | 三つの城下町 | |
| 帰省 | 帰省 | T | |
| 北ホテル | 小説の周辺 | V | |
| 吃音矯正学院 | 半生の記 | 半生の記 | |
| 旧友再会 | ふるさとへ廻る六部は | 1 | |
| 郷里の昨今 | ふるさとへ廻る六部は | 1 | |
| 霧の羽黒山 | 小説の周辺 | U | |
| 禁煙記 | ふるさとへ廻る六部は | 3 | |
| 近況 | ふるさとへ廻る六部は | 3 | |
| 銀座の背中 | 周平独言 | 汗だくの格闘 | |
| 近所の桜並木 | ふるさとへ廻る六部は | 3 | |
| 金峰山は母なる山 「祈りの金峰山 古碑のみち」によせて |
帰省 | U | |
| く | 「溟い海」の背景 | 小説の周辺 | V |
| グレムア・グリーン | 小説の周辺 | V | |
| け | 稀有の俳句世界 | 小説の周辺 | V |
| 県営グラウンド | 半生の記 | わが思い出の山形 | |
| 厳粛な飢え | 半生の記 | わが思い出の山形 | |
| こ | 耿湋「秋日」 | 小説の周辺 | V |
| 講演が苦手 | 帰省 | T | |
| 高速道路がくる | ふるさとへ廻る六部は | 1 | |
| インタヴュー 幸も不幸も丸ごと人生を書く |
藤沢周平の世界 | 2 | |
| 黄金村 | 半生の記 | 半生の記 | |
| 孤高の志士清河八郎 | 帰省 | V | |
| 心に残る秀句 | 小説の周辺 | V | |
| 心に残る人びと | 小説の周辺 | U | |
| 今年の夏 | 周平独言 | 周平独言 | |
| ことばの味 | 周平独言 | 汗だくの格闘 | |
| 碁の個性 | 小説の周辺 | T | |
| 混沌の歌集 | ふるさとへ廻る六部は | 1 | |
| 混沌の世界 | 小説の周辺 | V | |
| コンニチハ赤チャン | 周平独言 | 汗だくの格闘 | |
| さ | 再会 | 小説の周辺 | U |
| 済生館 | 半生の記 | わが思い出の山形 | |
| 歳末身辺 落葉と風邪とデパートと | 帰省 | T | |
| 歳末の身辺 | 小説の周辺 | T | |
| サチコ | 小説の周辺 | U | |
| 佐野洋「死者の電話」解説 | 帰省 | T | |
| さまざまな夏の音 | ふるさとへ廻る六部は | 3 | |
| 寒かった話 | 帰省 | W | |
| さらば夏のめまいよ | 周平独言 | 汗だくの格闘 | |
| 山狭の道 | 小説の周辺 | T | |
| 三軒目の下宿 | 半生の記 | わが思い出の山形 | |
| 三軒目の先生 | 小説の周辺 | T | |
| 三人の予見者 | 周平独言 | 時代のぬくもり | |
| 賛美歌 | 半生の記 | わが思い出の山形 | |
| 散歩するあたり | 周平独言 | 汗だくの格闘 | |
| し | 塩ジャケの話 | ふるさとへ廻る六部は | 1 |
| 叱られて当然 | 全集26 | 単行本なし(文庫帰省には掲載) | |
| 四月の裏通り | 帰省 | T | |
| 試行のたのしみ | ふるさとへ廻る六部は | 2 | |
| 自己確認 | 半生の記 | 半生の記 | |
| 自己主張と寛容さと | ふるさとへ廻る六部は | 1 | |
| 自作再見 | ふるさとへ廻る六部は | 2 | |
| 静かな世界 | 周平独言 | 汗だくの格闘 | |
| 史実と想像力 | 周平独言 | 時代のぬくもり | |
| 四十の坂 | 帰省 | W | |
| 詩人 | 半生の記 | わが思い出の山形 | |
| 市井小説のこと 梅本育子「浮寝の花」によせて |
帰省 | T | |
| 市井の人びと | ふるさとへ廻る六部は | 2 | |
| 時代小説と私 | 周平独言 | 時代のぬくもり | |
| 時代小説の可能性 | 周平独言 | 時代のぬくもり | |
| 時代小説の受難 | 全集26 | 単行本なし(文庫帰省には掲載) | |
| 時代小説の状況 | ふるさとへ廻る六部は | 2 | |
| 時代のぬくもり | 周平独言 | 時代のぬくもり | |
| 柴田正俊歌集「万年青」序文 | 帰省 | T | |
| 死と再生 | 半生の記 | 半生の記 | |
| 芝居と私 | 小説の周辺 | V | |
| 車窓の風景 | ふるさとへ廻る六部は | 3 | |
| 周五郎さんのこと | 周平独言 | 時代のぬくもり | |
| 集票能力 | 周平独言 | 汗だくの格闘 | |
| 宿題 | ふるさとへ廻る六部は | 2 | |
| 取材洩れ | 帰省 | T | |
| 出発点だった受賞 | ふるさとへ廻る六部は | 3 | |
| 正月はぼんやりと | 小説の周辺 | T | |
| 猩紅熱以来 | 帰省 | T | |
| 小説「一茶」の背景 | 小説の周辺 | V | |
| 小説「白き瓶」の周囲 | 小説の周辺 | V | |
| 小説の中の事実 | 早春 | ||
| 小説のヒント | 帰省 | T | |
| 庄内の酒と肴 | 周平独言 | 三つの城下町 | |
| 庄内藩主酒井忠発の明暗 | 周平独言 | 時代のぬくもり | |
| 剰余価値 | 小説の周辺 | T | |
| 昭和の行方 | ふるさとへ廻る六部は | 3 | |
| 初夏の庭 | 周平独言 | 汗だくの格闘 | |
| 書斎のことなど | 周平独言 | 周平独言 | |
| 初冬の鶴岡 | 周平独言 | 三つの城下町 | |
| 新人賞の夜 | 帰省 | W | |
| 新聞小説と私 | ふるさとへ廻る六部は | 2 | |
| 森林浴 | 小説の周辺 | T | |
| す | 推理小説が一番 | ふるさとへ廻る六部は | 4 |
| 須貝さんの二階 | 半生の記 | わが思い出の山形 | |
| 好きこそものの | ふるさとへ廻る六部は | 4 | |
| 「ずっこけ」た魅力と面白さ 時代小説の新風・小松重男 |
帰省 | T | |
| ずれて来た | ふるさとへ廻る六部は | 3 | |
| せ | 青春と成熟 | 小説の周辺 | V |
| 青春の一冊 | ふるさとへ廻る六部は | 3 | |
| 「青春の映画館」 | 半生の記 | わが思い出の山形 | |
| 聖なる部分 | ふるさとへ廻る六部は | 1 | |
| 世間話に無類のおもしろさ | 帰省 | V | |
| 善宝寺物語 | 帰省 | V | |
| 善龍寺さん | 半生の記 | わが思い出の山形 | |
| そ | 早春賦なら・・・ | 帰省 | T |
| 雑煮のこと | 小説の周辺 | U | |
| 続詩人 | 半生の記 | わが思い出の山形 |