藤沢周平作品のファンの皆様の投稿による『かるた』です。ありがとうございます。投稿があり次第、一定間隔で順次掲載をします。よろしくお願いいたします。赤字は最新の投稿です。(2010/03)
| 行 | カ ル タ | 投稿者 ハンドル ネーム |
作 品 名 |
単行本名 |
| あ | ||||
| い | 一冊に ちりばめられし 刻(とき)四つ 昼下がりから春の宵まで | たーさん | 麦屋町昼下がり他 | 麦屋町昼下がり |
| う | 漆の実 郷(さと)にからから 響く音は 軽いか重いか民の衆 | 彦 | 漆の実のみのる国 | 漆の実のみのる国 |
| え | ||||
| お | ||||
| か | 堅物が 薄紅さして小さな声で あなたの妻にと言った夜 (元歌 都都逸の一節 弱虫が・・) |
青江松三郎 | 紅の記憶 | 闇の梯子 |
| 頭(かしら)をに 霜の増すほど 疵の跡 疼き高まり やまかがし | 彦 | 蝉しぐれ | 蝉しぐれ | |
| 頑なな 妻女の罪を 斬り捨つより 刀をおさめ 許す苦さよ | およう | 密夫の顔 | 冤罪 | |
| き | 運命(きまり)あり 花のあとなを うつくしき | 彦 | 花のあと | 花のあと |
| く | 鞍の上 風に押されて 萬萬に 辞儀する黄金に 反り返る | 彦 | 風の果て | 風の果て |
| け | ||||
| こ | 五年後との 歳月(とし)の重さに耐えかねて こころ乱れる橋の上 | 彦 | 約束 | 橋ものがたり |
| さ | 去りし女(ひと)の 面影たずねて ひでこ節 | およう | ひでこ節 | 未刊行初期短編 |
| し | しぐれ町 おいらもちょいと一日 住んでもいいか | 北の叢舎 | 本所しぐれ町物語 | 本所しぐれ町物語 |
| す | ||||
| せ | 蝉しぐれ しぐれて父の 野辺送り (元歌 テレビドラマ 白虎隊 より) |
青江松三郎 | 蝉しぐれ | 蝉しぐれ |
| そ | ||||
| た | 手折られた 枝のはじけが 胸をつき 歩をうながすか 山ざくら | 彦 | 山桜 | 時雨みち |
| ち | ||||
| つ | つかめども つかめども遠く 白き手の はかなき気配 ひたすらに追わん |
およう | 消えた女 | 彫師伊之助シリーズ |
| て | 鉄蔵さん すすり泣くあの声は 酔った六十の あんたの本音 | 彦 | 雪の比丘尼橋 | 日暮れ竹河岸 |
| と | ||||
| な | 泣くなおけい あんたは偉い! 読者はみんな知っている | 北の叢舎 | 泣くな、けい | 夜の橋 |
| なぜ描けぬ 衣の向こうの女体の姿 下賤な私は すらすらだ | 彦 | 喜多川歌麿女絵草紙 | 喜多川歌麿女絵草紙 | |
| に | ||||
| ぬ | ||||
| ね | ||||
| の | ||||
| は | 藩のため 働きし手柄 ちらつかせど 加増の沙汰なし 妻は冷たし | およう | 一顆の瓜 | 冤罪 |
| ひ | 陽は高い 闇路地ばかり なぜ歩く ねぇ伊之さん | 北の叢舎 | 彫師伊之助シリーズ | 彫師伊之助シリーズ |
| ふ | ||||
| へ | ||||
| ほ | 茫茫の 立ち枯れが原 その果てに 己が家柄(いえ)抱き 立つ漢達(おとこたち) |
彦 | 風の果て | 風の果て |
| ま | 又蔵殿 三分の理の火は まだ燃えてるか | 北の叢舎 | 又蔵の火 | 又蔵の火 |
| 町方に 義理なぞないが なぜ走る 魅入られやまぬ 深き闇ほど | およう | 漆黒の霧の中で | 彫師伊之助シリーズ | |
| み | 三屋殿 そなたのように埋めたい この余白 | 北の叢舎 | 三屋清左衛門残日録 | 三屋清左衛門残日録 |
| む | ||||
| め | ||||
| も | ||||
| や | 闇に出で 闇に消えにし『馬の骨』 真のことは 夢のまた夢 (元歌 豊臣秀吉辞世) |
青江松三郎 | 秘太刀馬の骨 | 秘太刀馬の骨 |
| ゆ | 雪山を バラ色に染め朝の日に 映えてたたずむ やまつつじ | およう | 木地師宗吉 | 未刊行初期短編 |
| よ | ||||
| ら | ||||
| り | ||||
| る | ||||
| れ | ||||
| ろ | ||||
| わ |
皆様の投稿をお待ちします。川柳、都都逸(七七七五)、和歌いずれでも結構です。投稿内容は『句又は歌・作品名・ハンドルネーム』の3項目をお願いします。一作品でも複数作品でも結構です。公序良俗に反すると判断した場合は掲載しません。ご了承ください。
投稿は たーさん
こちら