それぞれの河岸の機能はよく分からないものがあります。
河岸というからには船が出入りできたのではないかと思っています。
小さな港の機能があったのでしょうか。一部の河岸は商品の取引の場であったようです。
| 連番 | 行 | NO | 河岸名 | 番号 | 単行本名 | 作品名 |
| 1 | あ | 1 | 青物河岸 | 1 | 暁のひかり | 暁のひかり |
| 2 | 2 | 春秋の檻・他 | 立花登檻シリーズ | |||
| 3 | 3 | 龍を見た男 | 逃走 | |||
| 4 | 2 | 蜊河岸 | 1 | 用心棒日月抄・他 | 用心棒シリーズ | |
| 5 | う | 3 | 魚河岸 | 1 | 海鳴り | 海鳴り |
| 6 | 2 | 天保悪党伝 | 天保悪党伝 | |||
| 7 | 3 | 日暮れ竹河岸 | 品川州崎の男 | |||
| 8 | お | 4 | 御厩河岸 | 1 | 出会い茶屋 | 出会い茶屋 |
| 9 | 2 | 日暮れ竹河岸 | 品川州崎の男 | |||
| 10 | 3 | 本所しぐれ町物語 | 本所しぐれ町物語 | |||
| 11 | か | 5 | 鎌倉河岸 | 1 | 時雨みち | おばさん |
| 12 | 2 | よろずや平四郎活人剣 | よろずや平四郎活人剣 | |||
| 13 | き | 6 | 木更津河岸 | 1 | 海鳴り | 海鳴り |
| 14 | こ | 7 | 米河岸 | 1 | 日暮れ竹河岸 | 品川州崎の男 |
| 15 | さ | 8 | 材木河岸 | 1 | よろずや平四郎活人剣 | よろずや平四郎活人剣 |
| 16 | 9 | 左衛門河岸 | 1 | 時雨みち | 幼い声 | |
| 17 | 2 | 春秋の檻・他 | 立花登檻シリーズ | |||
| 18 | し | 10 | 塩河岸 | 1 | 海鳴り | 海鳴り |
| 19 | 2 | 天保悪党伝 | 天保悪党伝 | |||
| 20 | 3 | 用心棒日月抄・他 | 用心棒シリーズ | |||
| 21 | 4 | 夜消える | 初つばめ | |||
| 22 | 5 | よろずや平四郎活人剣 | よろずや平四郎活人剣 | |||
| 23 | 11 | 芝口河岸 | 1 | 天保悪党伝 | 天保悪党伝 | |
| 24 | す | 12 | 末広河岸 | 1 | よろずや平四郎活人剣 | よろずや平四郎活人剣 |
| 25 | せ | 13 | 千住河岸 | 1 | 海鳴り | 海鳴り |
| 26 | 14 | 仙台河岸 | 1 | 消えた女・他 | 彫師伊之助シリーズ | |
| 27 | た | 15 | 竹河岸 | 1 | 日暮れ竹河岸 | 日暮れ竹河岸 |
| 28 | 16 | 竪川河岸 | 1 | 春秋の檻・他 | 立花登檻シリーズ | |
| 29 | と | 17 | 戸田河岸 | 1 | 海鳴り | 海鳴り |
| 30 | は | 18 | 浜町河岸 | 1 | 天保悪党伝 | 天保悪党伝 |
| 31 | 2 | 用心棒日月抄・他 | 用心棒シリーズ | |||
| 32 | 3 | よろずや平四郎活人剣 | よろずや平四郎活人剣 | |||
| 33 | 4 | 龍を見た男 | 逃走 | |||
| 34 | ほ | 19 | 堀留河岸 | 1 | 海鳴り | 海鳴り |
| 35 | み | 20 | 源森河岸 | 1 | 春秋の檻・他 | 立花登檻シリーズ |
| 36 | 21 | 南河岸 | 1 | 春秋の檻・他 | 立花登檻シリーズ | |
| 37 | 2 | 龍を見た男 | おつぎ | |||
| 38 | も | 22 | 主水河岸 | 1 | 闇の傀儡師 | 闇の傀儡師 |
| 39 | や | 23 | 山城河岸 | 1 | 用心棒日月抄・他 | 用心棒シリーズ |
| 40 | 24 | 八代洲河岸 | 1 | 花のあと | 旅の誘い |